ワインディングを早く美しく巻く秘訣!美容師の悩みを解消

 

2023/5/30

担当 / 店舗運営部 GM  外越雄喜

   

 

美容室がパーマ屋さんと言われていた時代があります。
しかし今の美容室ではカラーがメインになってきているのではないでしょうか。

そんな中、レボルはワインディング(パーマ)を推奨しています。

今回は美容師さんが苦手とするワインディングを、早く綺麗にそして正確に巻けるコツを伝授します。

目次------------
(1) ワイディング技術とは?
(2) ワインディング訓練のやり方
(3) まとめ
--------------

(1)ワイディング技術とは?

ワインディング練習

ワインディングとは、美容師が髪をカールやウェーブにするための技術です。

カーリングアイロンやローラー等のツールを使用して、髪を巻き付けることにより、カールやウェーブなど、さまざまなスタイルを作り出す手法です。

美容師になったら必ず通る道だと思いますが、美容師の仕事の中で1番と言っていいほど苦手な人が多いのがワインディングではないでしょうか。

ワインディングのポイントは次の通りです。

 

・準備

ワインディングには、ワインディングロッドやホットカーラー、カールアイロンなどが使用されます。

適切なツールで、予め髪にヒートプロテクターやスタイリング剤又は、パーマ薬剤を着けて髪の毛をカールさせます。

 

・髪のブロッキング

髪全体を均等なセクションに分けます。髪の量や長さによって分け方は異なりますが、通常は頭の後ろから始めて、頭頂部に向かってブロッキングします。

 

・ワインディングの方法

ワインディングロッドやホットローラーを使う場合

① 髪のセクションを取り、ロッドやローラーの先端から始めて髪を巻き付けます。髪の毛は先端から根元に向かって巻き付けるようにします。

② ロッドやローラーの位置が根元に近くなるようにしてしっかりと固定します。ワインディングロッドの場合は、ピンやゴムなどで髪を固定します。

 

(2)ワインディング訓練のやり方

ワインディング練習2

カット・カラー・エクステ・ウィービングなどが得意だと言う人は多いと思いますがワインディングが得意だと言う美容師さんは少ないかもしれません。

だからこそレボルでは、他の美容室と差別化をする為に社員はかなりの強化訓練をしています。

ここでは、訓練の方法をお伝えします。

 

ブロッキング

ブロッキングは正確に取りましょう。

ブロッキングが綺麗にできるようになるとワインディングも上手になると言われ、ブロッキングを制する者はワインディングを制するとも言われます。

特にセンターをネープまで真っすぐに取れる事から始めてみましょう。

 

スライス

スライスは、ロッドが収まりを左右します。

ロッドをどのように収めるかでパーマ後の髪の毛がどのように流れるかが決まります。

適当にスライスを取るとクレパス(髪の根元に癖が出来る)ができて髪の毛が折れてしまいます。

基本は真っすぐ。波打ったりギザギザに取らないようにしてください。

 

シェーピング

シェーピングは、根元から毛先まで綺麗に髪をとかしましょう。髪の毛の中間からとかしたりもしくは適当に行うとパーマの掛かりにムラができてしまいます。

スライスを取ったパネルに対して平行に行う事が基本です。

 

テンション

テンションはノンテンションが基本です。

髪の毛を引っ張って巻くことは髪の毛に負担を掛け、髪の毛が傷む原因になります。

基本的には髪の毛が張っている状態がベスト。巻いている最中緩まないように気をつけましょう。

 

ゴム掛け

ゴム掛けは頭皮に対して平行です。

国家試験ではゴム賭けをきつめにします。そうすることでロットの面が綺麗に見えるからです。

しかし、現場では禁止しましょう。ゴム賭けで根元に負荷が掛かり、切れ毛の原因になります。

 

5分巻き

以上の事を注意しながら早巻きに挑戦しましょう。

最近インスタやなどではや巻がアップされていますがレボルのはや巻と比べると天と地ほど違います。

普通の美容師は1分間で3~4本ですがレボルの早巻は8本以上巻きます。訓練すれば誰でも早く巻けます。

 

(3)まとめ

ワイコンの様子

レボルの教育方針でワインディングは、必須になっています。パーマ比率が全店舗平均で50%を超えていて、パーマのお客様が非常に多いからです。

そのため、スタッフは必ず5分巻きをベースにして教育を進めています。

また、多くの美容室が苦手とするパーマで勝負することで、競争激化の美容業界で生き抜くことができると考えるのも、パーマに力を入れる理由の1つです。

パーマのお客様を増やして他の美容室との差別化を図りましょう

レボルでは毎年ワインディングコンテストを行っています。コロナ禍でリアル開催を避けていましたが、2023年は3年ぶり第32回ワインディングコンテストを会場にてリアル開催いたします。

コンテストを行うことで、モチベーション維持と技術力向上を目指しています。

直営店のブログでは、コンテストに向けての美容師の練習模様なども記事にしています。ぜひご覧ください。

https://revol-presto.jp/topics/

ワインディングコンテストやサロン運営などのお問い合わせはLINE公式またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

レボルLINE公式

 

美容室でのコロナ対応おすすめ記事

美容室オーナーがコロナウイルス感染して分かったこと

社員でコロナ陽性者が出て、私自身(代表取締役社長 平井伸幸)も陽性者になりました。
実体験として「美容室のコロナ陽性者への対応」について追記します。

スタッフとお客様の感染予防:応用編

緊急事態宣言が解除されましたが、WITHコロナの長期化、第2波のおそれ、美容室でのクラスター発生と予断を許しません。

基礎編にくわえて、応用編では、すこしハードルは高いですが、ここまでやればお客様に向けアピールできる感染予防をあげてみます。

スタッフが感染したらどうなるのか

スタッフが発熱!?体調が悪い!?
美容室オーナーは一気に不安になります。
もしもそうなってしまった場合の対応は?

↓WEBセミナーのお知らせ・ご案内

 

 

◎はじめてのオーナー様、「仕組みで売上が上がるレボルシステム」についてはこちら

 

◎お問い合わせはコチラ