
2023/5/8
担当 / 代表取締役 平井 伸幸
様々な理由でWEB予約をしていない美容室も多いかもしれません。
そこで、今から始めるWEB予約の始め方や注意するポイントについて解説します。
目次------------
(1) 美容室でのWEB予約の必要性
(2) WEB予約を導入する前にやること
(3) WEB予約を成功させるポイント
(4) まとめ
--------------
(1)美容室でのWEB予約の必要性

2022年上期「(株)リクルートホットペッパービューティーアカデミー調べ」によると、過去1年間の予約の方法は次の通りでした。
- 電話をして予約・・・27.8%
- ネット予約・・・55.3%
- 次回予約・・・8.8%
男女とも大きく違いはありません。
若い世代の方がネット予約の傾向は強いですが、中高年についてもWEB予約が当たり前になっています。
- 40代・・・55.9%
- 50代・・・42.6%
- 60代・・・30%

ホットペッパービューティのテレビCMでは、空いた時間に30分刻みで簡単予約できることをアピールしています。その点に魅力を感じる人が大変多いそうです。
飲食店やホテル、タクシー、医療機関など他業種においても、スマホで簡単に予約できることが「当たり前」の社会になってきました。
時間の重要性が増し、待つことが「負担」になっているのです。
一昔前は「WEBで予約できて便利」でしたが、今では「WEB予約できなくては不満」になっていることに着目しなければいけません。
しかし、美容室経営でWEB予約を導入することは簡単ではありません。人手に頼るサービス業特有の問題でオペレーションが難しくなるからです。
一方でオペレーションを重要視するカット専門店やカラー専門店では、その経営特性からWEB予約を取ることが難しく、並んで待ったり整理券で待ったりすることも当たり前になっています。
(2)WEB予約を導入する前にやること

新しいシステムを導入することは簡単ではありませんが、世の中の流れに着いていけなくては生き残ることも難しくなります。
しかし、準備をせずにWEB予約を取り入れても、うまくいかないこともあるでしょう。
導入する前に考えなくてはいけないポイントについて3つ解説していきます。
① オペレーションルールの整理。
まずやらなくてはいけないのが店舗でのオペレーションについて確認することです。
- 何人まで同時間帯に入れるのか
- いちスタイリストが何人まで掛け持てるのか
- MENUごと予約でとる時間枠は何時間か
- 最終受付時間は何時か
- 誰が予約を管理し、判断に悩む時誰が決めるのか
さらに細かく考えていくと、
- ヘルプの優先順位は
- 受付マニュアルは
- スタッフの休憩をとるタイミングは
などがあります。
オペレーションのルールが無いままWEB予約をはじめてしまい、コントロールがきかなくなると既存客の失客につながります。
新規を求めるばかりで、大事な常連客を失っては本末転倒です。
さらに、予約表を紙からデジタルに変える必要がるでしょう。そうしないとWEB予約の制限ができないからです。
②ホームページなどでの情報発信が十分か
WEBを見て予約するためには、情報がわかりやすくなければいけません。
- MENUについて…価格、時間、特徴、注意点などがわかりやすいか
- 担当者について…はじめてのお客様でも魅力を感じる内容か
- サロン情報について…場所がわかりやすいか、営業時間が書かれているか
- キャンペーンや特典について…初めての人に魅力を感じてもらえるか
一度完成させればよいだけでなく、情報の鮮度も重要。ブログやスタイリス写真など、こまめな変更や更新もとても大切です。
③WEB予約の方法を決める
WEB予約といっても、種類があります
- サロンのホームページから
- ホットペッパービューティなど検索サイト
- サロン専用アプリ
- LINE
- メールなどその他
それぞれの特徴とコストがあるので、欲張らず一つずつ取り組んでいきたいですね。
(3)WEB予約を成功させるポイント

WEB予約をただ始めただけではうまくいきません。成功させるにはいくつかポイントがあります。
ここでは、3つについてお伝えしていきます。
①チームワーク・協力体制が最重要
WEB予約をはじめるとお客様の希望で圧倒的に多いのが、当日予約または前日予約です。
次回予約の高い当社でとても苦労しましたが、前日・当日予約が増えるとオペレーションが回らなくなります。しかし、予約枠が埋まったままではお客様にとってWEB予約の魅力がありません。
また予約管理も難しくなるため、「チェック漏れでお客様が来てしまった」ということも起きます。
なるべくお断りを出さず、かつ待たせる時間を減らすためのチームワークが非常に重要です。
この点が成功する店、失敗する店を最も分けるポイントです。
あるオーナーは、スタッフに
と言っていました。
どんなに詰まっても自身がタイムアップし、サロンを回せる自信があるのでしょう。このようなお店は絶対うまくいきます。
②WEBやSNSの情報更新をまめに行う
美容室の商品見本である「スタイル写真」の発信が特にまめで上手なサロンは成功しています。
ビフォーアフターでスタイル見本をみせることは、テキストでのアピールより訴求力が抜群です。トレンドのスタイルや色などおすすめが入ると、この店に行きたい!となりますね。
その他にも大切なのは、口コミを集めることです。評価の星の数は、多くの人にとってお店選びの基準になります。お客様に口コミ投稿を依頼しましょう。
店内写真、スタッフ写真も最新で、きれいなものを投稿しましょう。新規のお客様は店内に入るまで、どんな場所で、どんな人がいるのか不安があります。
お客様が知りたい情報を常に発信できるサロンが成功の条件です。
③SEOやMEO対策
予約サイトを利用していない場合、自社ホームページにたどり着いてもらうことも簡単ではありません。
予約ページまでの導線を意識して、SEOまたはMEO対策が必要になります。
当社でもGoogleMAPから直接予約できるサービスを使っています。
「WEB予約をはじめてみたが、全く予約が入らない」というのは導線ができていないからです。
(4)まとめ

これから先、WEB予約は絶対にしない!という美容室もあるかもしれません。しかし、時代の流れ、顧客のニーズに沿っていくため、挑戦してみようという方はこの記事を参考にしてみてください。
レボルでは美容室経営者向けの無料オンラインセミナーを開催しています。今回のテーマのような具体的事例をもとに、わかりやすく解説します。
セミナー時間は1時間30分です
経営者が成長することで美容室は成長します。ともに学びましょう。
はじめての方も大歓迎です。
→YouTube公式チャンネルでセミナーダイジェスト動画を配信しています。
<お問い合わせはコチラまで>
https://revol.co.jp/contact/
LINEでお友だちになってください!

美容室でのコロナ対応おすすめ記事

社員でコロナ陽性者が出て、私自身(代表取締役社長 平井伸幸)も陽性者になりました。
実体験として「美容室のコロナ陽性者への対応」について追記します。

緊急事態宣言が解除されましたが、WITHコロナの長期化、第2波のおそれ、美容室でのクラスター発生と予断を許しません。
基礎編にくわえて、応用編では、すこしハードルは高いですが、ここまでやればお客様に向けアピールできる感染予防をあげてみます。

スタッフが発熱!?体調が悪い!?
美容室オーナーは一気に不安になります。
もしもそうなってしまった場合の対応は?
◎はじめてのオーナー様、「仕組みで売上が上がるレボルシステム」についてはこちら